日記

桜餅誕生三百周年記念 春の和菓子まつり 洋コースに当選しました

本日、なにやら重い宅配便が届いた…と思ったら、ちょっと前に応募していた「桜餅誕生300周年記念 春の和菓子まつり」プレゼントに当選していました。
IMG_8670.JPG
主宰の全国和菓子協会のウェブサイトはこちらです。厳正なる抽選の様子の写真が!
同封されていたお手紙を拝見すると

全国各地から15,435通というたくさんのご応募をいただきました。

とのことで、その中から洋コース150人の中に選んでいただいて光栄です!(もうひとつ和コースがあり、私は洋コース希望で応募しました)
当たった当たった、わーうれしい、だけでは、読んでくださる方にはなんの楽しみもないので、来年以降のご参考のために応募方法をお伝えしておきますと、なんと、はがきだけなんです。ウェブとかSNS経由ではない。あくまではがきだけ。

続きを読む

縁起の良いお餅ヒメノモチでお相撲さんと村おこし

いよいよ五月場所が始まりますね。
ゴールデンウィーク、東京・両国の国技館で開かれた楽しそうな村おこしお餅つきイベントのことを書こうと思います。
昔ほどではないけれど、あちこちで開かれているお餅つき。
そのなかでも
このお餅つきはとってもハイパースペシャル
でした。
スペシャルさの観点は3つあって

その1 村の珍しさ
その2 お餅つきスタイルの珍しさ
その3 お餅と結びつけた付加価値の珍しさ

この3要素が絡み合って、希少価値を生み出しているところに感動して帰ってきました。
では一つ一つ熱く語りたいと思います。
その1 村の珍しさ
まず、お餅をつく人たちのバックグラウンドが珍しい。
主催は岡山県新庄村(しんじょうそん)。「山形県の新庄じゃありませんよ~」と職員さんが明るく冗談言ってましたが、何が珍しいかというと
人口約1000人、380世帯の村(新庄村ウェブサイトより)
なんです。
平成27年の国勢調査によると人口866人。
といっても、全国で1番ではなく、32番めに人口が少ない村。もっと少ない村だと、原発関連で全村民が避難していた浪江町とかは当然人口ゼロ。あと、東京都でも青ヶ島村とか利島村は人口300人台。なので、新庄村だけがとびきり人口が少ないわけではありません。
が、日本の人口が1億2711万0047人のうちの866人と考えると、とっても少ない。
そんな村の人たちが岡山から東京にPRにやってきた!というのはインパクトありました。
しかし、正直言って、もしかしたらこういう村おこし地域おこしイベントってよくあることで、目新しくもないかも。
東京にはほかの県のアンテナショップがたくさんあって、年中あちこちでいろいろなイベントをやっているので…。
その2 お餅つきスタイルの珍しさ
でも、このお餅つきはそれだけじゃない。
お餅つきの方法が珍しかった!
それは

水を加えずに4人一組できねを振る村伝統の手法2017/04/22 山陽新聞

この方法のどこがすごいかというと
4人で搗くことで
あっという間に搗き上がる(1分くらい?)
(餅つきのコツはとにかく早くやること。のんびりやっていると米粒が残ったり、冷えてしまう)
さらに、この搗き方にコツがあり

Aさんが、臼の中の餅めがけて杵を振り下ろす

Aさんは餅に突き刺さった杵をくるっと動かして餅をコネる

Aさんはコネたお餅を杵で動かし、Bさんの目の前に移動する。

Bさんが、臼の中の餅めがけて杵を振り下ろす

以下、CさんDさんAさんBさん…と繰り返す

工程2のところで、お餅をコネるので、コネ手がいらない。搗き手だけで、搗いてこねていくのです。これが目にも留まらぬ速さ!
静止画でこの感じ伝わるでしょうか。IMG_7996.JPG
そしてこの方法だと、コネ手がいなくて、手水をつかわないので、水っぽくならない!
ライブ感がすごいし、説明している職員さんもすごい楽しい。

「村では餅をつけない男など、一人前ではないと言われます。私は搗けないのでまだ一人前ではないです


とか。
でも、地方によっては二人以上でやる「早搗き」はあるので、珍しくないという人もいるかも。
で、3つ目の素晴らしい要因は…

続きを読む

お餅を網にくっつけずに焼く方法2

こんなこと、すでに知ってるよ!という方も多そうな話ですが、自分にとってはいろいろ考えさせられた経験だったので書いておこうと思います(備忘録として)、という、昨日のエントリーの続きです。
※このお餅店については、私のInstagramにポストしていません。
家に戻る道すがらいろいろ考え、お餅甘味処&持ち帰り店のご主人の言葉を裏読みするのはやめよう、という結論にいたりました。
他人の心のなかをいくら想像しても真実はわからないし、深読みしすぎてクルクルと空回りして疲れてきたので。
なので、
「お餅を網にくっつけずに焼く方法は(素人には)ありません」
という言葉を文字通り受け止めることにしました。要するに、この世にそのような夢のような技術・方法はない、と。なので、そのお餅カフェで買ったお餅は自宅で焼くことは考えず、柔らかいうちに食べきってしまい、そのことは記憶から薄れていきました。
ところが、しばらくたったある日、スーパーでおもしろいものを見つけました!
これです!これ!

続きを読む

お餅を網にくっつけずに焼く方法

こんなこと、すでに知ってるよ!という方も多そうな話ですが、自分にとってはいろいろ考えさせられた経験だったので書いておこうと思います(備忘録として)
お餅を焼く→網にくっつく 
というのは、仕方ない事実のようなものだとずっと長いこと思ってきました。いわゆる餅網っていうのかな? 丸い網をガスコンロに載せて焼くとか、バーベキューのときに炭火のはしっこで焼くとか、オーブントースターの網でも。pr00636S.jpg
とにかくすべての網でこういう事態は起こるものだ、と思い込んで生きてきました。
ひどいときは全体量の半分くらい網にくっついてたりして。
しかし、よくよく考えてみると、やっぱりそれってひどくお餅がもったいないんじゃないか?
そして、もう一つ気づいたのは、お店でお雑煮を注文すると、お餅はきちんと四角い原型を保っていて、網にくっついたのを無理やり剥がしたふうではない、ということでした。100%お餅を使い切っていて、無駄がない。
きれいに焼けるものなら、焼いたほうがイイに決まっている!可食部100%のほうがいいに決まっている!そしてそれにはきっと何かコツがあるはずである!
プロに聞いてみたら
と思ったので、ある日、お雑煮を食べられる食事処&お餅小売もしているお店のご主人に、お会計の後、思い切って聞いてみました。お雑煮はおいしかったし、搗きたてのお餅も運良く買えたので、これは家でうまく焼きたいな、と思って。
「このお餅、網にくっつけずにうまく焼くコツってありますか?」
答えは「ちょっと、わからないですね」
…微妙な雰囲気。
「あ、でも、お店のお雑煮、とてもきれいにお餅焼いていらっしゃいますよね。炭火で、網で、こんなにうまく焼けるんですね」
と、沈黙を埋めようと焦って、うっかり話し続けた結果、なんとなく食い下がってしまったようなムード。
するとご主人、しばらく沈黙…。しかし、これ以上私が発話するのもよくなかろうと、私は黙っていたのですが、沈黙をいつまでも続けるわけにもいかないのか、ついに一言、口を開いてくれました。
「網で焼く以外、わからないですね」
禅問答のようです!

短い会話を整理してみると、

網以外の焼き方は知らないが、網で焼いてみたらどうか。

ということかな??? 網でうまく焼けないっていう私の前提条件と、回答が噛み合わない気もするんだけど???

網以外の焼き方は知らないが、網で焼いて(経験を重ねて)みたらどうか。

ということでしょうか。
わ、わからない…。
で、結局、その後どうなったか、どうしたかというと、ちょっと長くなりましたので、続きは明日。
※このお餅店については、私のInstagramにポストしていません。